home > 製品情報 > シミュレーションシステム > 導入事例 > 研究・開発 > 慶應義塾大学理工学部 ドライビングシミュレータ
導入事例
慶應義塾大学理工学部
				ドライビングシミュレータ
			自動車のヒューマン・マシン・インタフェースの設計や評価、ドライバ行動特性に関する研究に
慶應義塾大学理工学部 では、自動車のヒューマン・マシン・インタフェースの設計や評価に関する研究を行うことを目的としてD3simを導入しました。
				当初はスタンダードモデルの導入でしたが、研究用途のニーズに応じる形で機能向上、拡張のための改修を繰り返し、設置場所の移転も行い現装置の構成は次のようになっております。
				・電動6自由度モーションシステム(ペイロード 1,500kg)
				・実車ボディーを使用した運転席
				・映像表示は大型平面150インチスクリーン8面による360度視界および後方ミラー表示用スクリーン3面
				・ステアリング反力制御装置(ステッピングモータ制御)
				・複数のユーザー計算機との接続
				現在の主な用途は高度道路交通システム(ITS)関連研究であり、中でもカーナビゲーション、走行支援道路システム(AHS)、先進安全自動車(ASV)ヒューマン・マシン・インタフェースの設計や評価に関する研究に利用されています。具体例としては、ドライバ特性に基づいた車載情報機器や路側情報板、道路標識、掲示板等の研究や、道路施策・交通施策の研究等に役立てられています
			


